最近のトラックバック

他のアカウント

twitter

2025年1月15日 (水)

2025.1.13 第43回「原発はいらない西東京集会&デモ」集会アピール

2025年1月13日に開催した「第43回「原発はいらない西東京集会&デモ」にご参加、応援いただきましてありがとうございます。
当日賛同いただいた次のアピール文を首相官邸に送りました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

原発はいらない西東京集会実行委員会は、
1月13日、第43回原発はいらない西東京集会&デモを開催しました。
原発全廃まで、地域から『原発いらない』の意思表示を続けます。
参加した16名の総意として以下のアピール文をお送りします。

第43回原発はいらない西東京集会アピール
女川原発2号機が10月に再稼働、12月に営業運転を再開した。
また、島根原発2号機が12月に再稼働し、今月10日に営業運転を再開した。
いずれも、福島第一原発事故後に停止し、13年ぶりの運転再開であるが、
両原発とも半島にあり、地震で道路が寸断されたり、土砂崩れで道が塞がれる
などで避難路が確保できない可能性がある。
さらに、30キロ圏に女川原発は約20万人、島根原発は約46万人が住み、
避難計画が機能するか、住民の安全確保に不安が残る。
何より、核のごみを増やす原発の再稼働に、私たちは反対する。
よって、女川原発も、島根原発も、運転中止を求める。
 
原発回帰を鮮明にした第7次エネルギー基本計画に反対する。
2014年以降「原発依存度を可能な限り低減する」と定めていた文言を削除し、
「既存原発の最大限活用」方針に転換し、原発の再稼働はもとより、
新設・増設・建替を進めようとしている。
わけても、原子力規制委員会の審査を通った東電柏崎刈羽原発について、
「再稼働への理解が進むよう政府を挙げて対応を進める」と明記したことは、
福島第一原発事故の教訓を頬被りして原発増強路線をひた走るもので
受け入れられない。
メルトダウン事故を引き起こした東電に原発を動かす資格はない。
新潟県では、柏崎刈羽原発の再稼働の是非を問う県民投票を目指す住民団体が、
県民投票条例制定を求める署名が、法定数を超える14万1092筆集まったと発表。
私たちは再稼働に反対する新潟県民に連帯し、柏崎刈羽原発の再稼働に反対する。
全ての原発の再稼働及び新設・増設・建替に反対する。
原発はベースロード電源から除き、廃炉の道を進むべきである。
 
環境省は、福島第一原発事故により放射能汚染された土壌を除染した汚染土を
再利用するため、本来、原子炉等規制法に基づく規則において、
セシウム換算100Bq/kg以上は、「放射性廃棄物」として原発敷地内で
管理すべきものであるのを、基準を緩和して80倍の8000Bq/kg以下の汚染土は、
道路・防潮堤・海岸防災林・土地造成・水面埋め立て・農地等に利用できる
ように省令を変える方針だ。4年前にパブコメにかけたものの、問題が多く
変えなかったが、今、再び同じ内容で変える動きになっている。
これは放射性物質を全国に拡散する企てにほかならず、事業者東電が犯した事故
の不始末を国が大甘に手助けするあり得ない展開である。
私たちは放射能汚染土壌の「除染土再生利用」に反対する。

原発はいらない。どこにもいらない。私たちは、福島で、新潟で、宮城で、
日本中で、世界中で「原発NO!」の意思表示を続ける運動と連帯し、行動する。
2025年1月13日  原発はいらない西東京集会参加者一同

 

2024年12月27日 (金)

第43回「原発はいらない西東京集会&デモ」にお集まりください!

2025年1月13日(月・祝/成人の日)11:30 西東京市文理台公園 集合!


(西武池袋線保谷駅南口下車 徒歩12分 集合場所までの 経路)


 


第43回「原発はいらない西東京集会&デモ」にお集まりください!


政府は改定作業中の「エネルギー基本計画」において、福島原発事故を教訓として2014年以来掲げてきた「原発依存度を可能な限り低減する」を削除する素案を提示し、原発回帰の姿勢を鮮明にしています。難航する福島原発事故処理や未解決の核のゴミ処理問題等を直視せず、「核技術」維持に固執する一方、戦争による唯一の核被爆国でありながら「核兵器禁止条約」の署名・批准を拒み続ける政策は、世界平和に背を向け、地球環境破壊の道を進むものです。原発も核兵器もいりません。



街に出てご一緒に『原発はいらな~い!』と声に出しましょう。


2025年1月13日(月・成人の日)


11:30~ 集会 西東京市文理台公園 (東町)


12:00~ デモ 文理台公園~保谷新道(都道233号線)~西東京市役所保谷庁舎・こもれびホール前~保谷郵便局前~伏見稲荷通り~保谷小前・本町小前~新青梅街道~調布保谷線(伏見通り)~都立東伏見公園


13:00~13:15 交流① 都立東伏見公園 (東伏見)


13:30~15:00 交流② 柳沢公民館(西武新宿線西武柳沢駅南口徒歩1分)


デモのチラシ → http://nonuke-ntyo.cocolog-nifty.com/blog/files/demo43.pdf


ぜひ、お誘い合わせてご参加ください☆


主催:原発はいらない西東京集会実行委員会


お問合せ先
柳田 TEL&FAX 042-461-3246 / 阿部 TEL 042-424-3410 (夜間)

メール nonuke-ntyo@nifty.com twitter:http://twitter.com/nonuke_ntyo/


 

2024年10月30日 (水)

2024.10.27 第42回「原発はいらない西東京集会&デモ」集会アピール

2024年10月27日に開催した「第42回「原発はいらない西東京集会&デモ」にご参加、応援いただきましてありがとうございます。
当日賛同いただいた次のアピール文を首相官邸に送りました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

原発はいらない西東京集会実行委員会は、
10月27日、第42回原発はいらない西東京集会&デモを開催しました。
原発全廃まで、地域から『原発いらない』の意思表示を続けます。
参加した25名の総意として以下のアピール文をお送りします。

第42回原発はいらない西東京集会アピール

9月に発足した石破政権は「納得と共感」を掲げるが、
岸田政権の原発回帰政策継承は「納得」も「共感」もできない。
 
福島原発事故を教訓に、第4次エネルギー基本計画から見直しが始まり、
原発を「ベースロード電源」とする位置づけを維持しつつも
「可能な限り原発依存度を低減する」方針が打ち出されていた。
だが岸田政権は、原発推進の経済界の意向に添う形で
「最大限原発を活用する」政策に転換し、石破政権も追随する。
あってはならない原発事故により、甚大な被害が起きたにもかかわらず、
原子力緊急事態宣言が解除されない現実を忘れたかのように
原発回帰へ後戻りするのは無責任極まりない。

2022年度の電源構成は、火力発電約73%、太陽光9.2%、水力7.6%、
原子力5.6%、バイオマス3.7%、風力0.9%、地熱0.9%である。
再生可能エネルギーは24%となるが、
現行の第6次エネルギー基本計画における2030年度の電源構成目標では、
再生可能エネルギー36~38%、原子力20~22%、水素・アンモニア等1%で
原発依存度低減としながら目標値は逆に依存度を高める計画になっている。
今年度中に策定予定の第7次エネルギー基本計画では、原子力のさらなる
アップが目論まれ、そのためには既存原発すべて稼働させても15%という
現実からの脱却を図り、新設・増設・建替を進めようとしている。
原発事故の後始末、廃炉、核廃棄物の処理等直面する課題解決に向き合わず
真逆の方向に進む政策に、私たちは反対する。

東北電力は、東日本大震災で被災した女川原発2号機を10月29日に
再稼働すると発表。再稼働すれば、核廃棄物が増えるのは自明である。
原子力規制委員会は、10月16日、国内で最も古い高浜原発1号機の
50年を超える運転を許可。関西電力は、10月24日、運転計画を申請した。
老朽原発の運転延長はやめるべきだ。核のゴミを増やす原発再稼働に反対する。
核のゴミの最終処分地が未解決のまま、東電は、使用済み核燃料を青森県むつ市
の使用済み核燃料中間貯蔵施設に搬送し始めた。来月、施設は事業開始となる。
原発回帰の「地ならし」の役割を担う事業はやめるべきだ。

東電は、福島原発事故の処理汚染水の放出を続けるが、
放出水中のトリチウムは食物連鎖で有害化する危険性がある。
トリチウム水の放出をやめ、陸上保管に切り替えるべきだ。

原発はいらない。どこにもいらない。私たちは、福島で、青森で、日本中で、
世界中で「原発NO!」の意思表示を続ける運動と連帯し、行動する。
2024年10月27日  原発はいらない西東京集会参加者一同

2024年10月 7日 (月)

2024.10.27 第42回「原発はいらない西東京集会&デモ+ミニライブ」開催!

2024年10月27日(日) 14:00 西東京市役所田無庁舎前 集合!

 

第42回「原発はいらない西東京集会&デモ+ミニライブ」にお集まりください

 

福島第一原発事故は収束していません。核と人類は共存できません。汚染水を海に捨ててはいけません。原発の再稼働・建替・新設はNO!ご一緒に「原発はいらな~い」と声に出しましょう。

 

2024年10月27日(日)

 

14:00~ 集会 西東京市役所田無庁舎前

 

14:30~ デモ 田無庁舎玄関前~市役所通り~アスタ脇~青梅街道~谷戸新道~西東京いこいの森公園

 

15:30~ ミニライブ  西東京いこいの森公園
   出演:しゅうやん(HEAVY SPEAR・いかりや英市&ニューモーニング)

      いかりや英市(いかりや英市&ニューモーニング)

      マキコウスケ(GARAGARA)

      長尾玄武 (赤い疑惑)

 

デモコースの地図→ 地図 

 

ぜひ、お誘い合わせてご参加ください☆

 

主催:原発はいらない西東京集会実行委員会

 

お問合せ先
柳田 TEL&FAX 042-461-3246 / 阿部 TEL 042-424-3410 (夜間)
メール nonuke-ntyo@nifty.com twitter:http://twitter.com/nonuke_ntyo/

 

デモのチラシ(PDF)

 

★印刷してご近所、お友だちなどにもお知らせください★

 

2024年6月11日 (火)

講演会「福島の海から見えてきたもの~福島第一原発沖合海洋調査と汚染水~」のお知らせ

 講演会

「福島の海から見えてきたもの

~福島第一原発沖合海洋調査と汚染水~」

講師 鈴木 譲 さん

(東京大学名誉教授(元附属水産実験所)高木仁三郎市民科学基金理事)

放射能ALPS処理汚染水が昨年8月より海に棄てられ始めました

海はどうなっている?

福島原発沖合で採ったお魚の調査で分かったことは何でしょうか

実態を学び溜まり続ける放射能汚染水についてご一緒に考えましょう

 

日時:2024年6月30日(日)14時~16時30分

会場:西東京市柳沢公民館 視聴覚室(西武新宿線西武柳沢駅南口徒歩1分)

参加費:100円(広報・資料代)

定員:70人(申込不要)

共催:原発はいらない西東京集会実行委員会・西東京市公民館 

連絡先:柳田 電話:042-461-3246

 

チラシのダウンロード

 

Nn20240630

 

 

2024年6月 7日 (金)

2024.5.26 第41回「原発はいらない西東京集会&デモ」集会アピール

2024年5月26日に開催した「第41回「原発はいらない西東京集会&デモ」にご参加、応援いただきましてありがとうございます。
当日賛同いただいた次のアピール文を首相官邸に送りました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

原発はいらない西東京集会実行委員会は、
5月26日、第41回原発はいらない西東京集会&デモを開催しました。
原発全廃まで、地域から『原発いらない』の意思表示を続けます。
参加した16名の総意として以下のアピール文をお送りします。

第41回 原発はいらない西東京集会アピール

福島第一原発事故後13年を超えて、今なお原子力緊急事態宣言は発令中だ。
福島では4000人の作業員が事故処理作業に従事している。
昨年10月には、多核種除去装置ALPSの配管を洗浄中に、
廃液をタンクに流すホースが外れ、作業員5人が放射性物質を含む廃液数リットルを
浴び被曝。そのうち2人が緊急入院する事故があった。
4月には、掘削作業により電源の一部が停止するなど、トラブルが相次ぐことから、
原子力規制委員会は、根本的な原因について点検が必要との見解を示し、
東電は、約800の作業で総点検を行い、550までの作業のうち6割で見直しの箇所が見
つかったと発表した。杜撰な作業なのか、作業に無理があるのか不明だが、作業員の
安全を第一にすべきである。

東電の新潟県柏崎刈羽原発では、2021年にテロ対策不備が発覚し、
原子力規制委員会は「運転禁止命令」を出していたが、改善されたとして、
昨年12月27日に同命令を解除した。
4月、東電は、使用済燃料プールに保管中の核燃料872体を
7号機の原子炉に移し、核燃料の装荷を完了。
これは、地元新潟県の同意を得ずに、再稼働の準備を強行したもので、
利潤優先の傲慢なやり方は許しがたい。
5月24日、早くもその7号機タービン建屋の計器箱から
約30リットルの油が漏出するトラブルが発生した。
福島でのトラブルをも併せ見れば、運営能力に問題があることが分かる。
そもそも、運営に問題があったから福島原発メルトダウンを引き起こした。

東電はまた、柏崎刈羽原発の使用済核燃料をこの7月から3年間で8基を
青森県むつ市の使用済み核燃料中間処理施設に搬出しようとしている。
これは青森への使用済み核燃料の初搬入となる。計画では、核のゴミを中間処理施設
に最長50年間貯蔵する。だがその先の行き場は明示されておらず、最終処分地が未決
定の状態では、中間処理施設が最終処理施設になりかねない。
青森県では、故郷を核のゴミ捨て場にしない闘いが始まっている。
核のゴミは行き場がないのだ。
使用済み核燃料の青森搬入に反対する。

東電は、5月17日から今年度2回目の処理汚染水放出を行っている。
海を汚す行為は直ちにやめ、陸上保管に切り替えるべきだ。

原発はいらない。どこにもいらない。私たちは、福島で、青森で、日本中で、
世界中で「原発NO!」の意思表示を続ける運動と連帯し、行動する。
2024年5月26日  原発はいらない西東京集会参加者一同

 

 

2024年5月12日 (日)

2024.5.26 第41回「原発はいらない西東京集会&デモ」開催!

2024年5月26日(日) 14:00 西東京市柳沢せせらぎ公園 集合!

 

第41回「原発はいらない西東京集会&デモ」にお集まりください

 

2011 年3 月の福島第一原発事故から13 年を超え、いまだに「原子力緊急事態宣言」は継続中です。高濃度放射能の中での廃炉作業は困難を極め、被ばく労働が続いています。事故を教訓にせず、核のゴミ処理も未解決のまま、原発回帰・再稼働へまっしぐらの政策は危険過ぎです。首都圏に最も近い老朽原発日本原電の東海第二原発、そして東電の柏崎刈羽原発の再稼働に反対します。

街に出てご一緒に『原発はいらな~い!』と声に出しましょう。

 

2024年5月26日(日)

 

14:00~ 集会 西東京市柳沢せせらぎ公園

 

14:30~ デモ 柳沢せせらぎ公園~青梅街道~田無駅周辺~市役所通り〜西東京市役所⽥無庁舎前

 

15:45~ 交流 西東京市役所田無庁舎前スロープ

 

デモコースの地図→ 地図 

 

ぜひ、お誘い合わせてご参加ください☆

 

主催:原発はいらない西東京集会実行委員会

 

お問合せ先
柳田 TEL&FAX 042-461-3246 / 阿部 TEL 042-424-3410 (夜間)
メール nonuke-ntyo@nifty.com twitter:http://twitter.com/nonuke_ntyo/

 

デモのチラシ(PDF)

 

★印刷してご近所、お友だちなどにもお知らせください★

 

2024年1月11日 (木)

2024.1.8 第40回「原発はいらない西東京集会&デモ」集会アピール

2024年1月8日に開催した「第40回「原発はいらない西東京集会&デモ」にご参加、応援いただきましてありがとうございます。
当日賛同いただいた次のアピール文を首相官邸に送りました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

原発はいらない西東京集会実行委員会は、
1月8日、第40回原発はいらない西東京集会&デモを開催しました。
原発全廃まで、地域から『原発いらない』の意思表示を続けます。
参加した15名の総意として以下のアピール文をお送りします。

第40回 原発はいらない西東京集会アピール

元旦午後4時10分、能登半島で震度7、マグニチュード7.6の地震が発生した。
北陸電力の志賀原発では震度5となり、様々なトラブルが起きた。

・変圧器の配管が破損し、
2号機では接続していた外部電力50万ボルトが失われた。
1号機は一部故障したが主変圧器は維持され、
この27万5千ボルトの電源で全体をカバーする不安定な状態になっている。
・使用済み燃料貯蔵プールでは、
1号機は水約95リットル、放射能約17,100ベクレル、
2号機は水約326リットル、放射能約4,600ベクレルが飛散した。
・タービン関係でも、冷却水漏洩や警報発生が見られた。
・冷却用の海水をためる2号機水槽の水位が一時的に3m上昇。
・空間線量を測るモニタリングポストが15か所欠測となった。
 
志賀原発は、福島原発事故以来運転停止中のため、
大事故には至らなかったが、地震発生の可能性は常にある。
火山列島日本では、原発は危険すぎる。
原発は全廃の道しかない。
 
昨年12月、ドバイで開催された国連気候変動枠組条約締約国会議
(COP28)において、
「世界の原発の発電容量を2050年までに3倍にする」という
米国主導の宣言に、日本を含む22カ国が賛同署名した。
これは、原発利権に群がる世界の権力者たちの
原発は気候変動対策に寄与するというまやかしの
補強を図る目論見に他ならない。
核廃棄物の最終処分問題は未解決のまま
環境破壊の原発を増加することは許されない。
彼らは原発全廃を実現したドイツを見習うべきだ。
 
東日本大震災では、地震・津波の被害に、原発被害の三重苦が住民を襲った。
その後始末もままならない日本でありながら、
原発回帰・原発増加など能天気な政策を掲げる現政権はお引き取り願おう。
能登半島地震の震源、珠洲市は「壊滅状態」である。
珠洲市では、1975年に原発誘致計画が浮上し、住民の反対運動で、
2003年に電力事業者は計画を凍結し、事実上断念した。
もし、原発が建設され、稼働していたらどうなっていただろう。

原発はいらない。どこにもいらない。私たちは、福島で、日本中で、世界中で
「原発NO!」の意思表示を続ける運動と連帯し、行動する。
2024年1月8日  原発はいらない西東京集会参加者一同

 

 

2023年12月18日 (月)

第40回「原発はいらない西東京集会&デモ」にお集まりください!

2024年1月8日(月・祝/成人の日)10:15 西東京市文理台公園 集合!

(西武池袋線保谷駅南口下車 徒歩12分 集合場所までの経路→ http://yahoo.jp/RfIe6l)

 

第40回「原発はいらない西東京集会&デモ」にお集まりください

 

核のごみ処理は未解決のまま、第28回国連気候変動枠組条約締約会議(COP28)において、「世界の原発の発電容量を2050年までに3倍にする」誓約に日本を含む22か国が賛同、という原子力産業の利権擁護ともなる方向が打ち出されました。

原発は建設に多大な電気・経費・時間を必要とし、気候変動の解決には役に立ちません。被曝労働を前提にするダークエネルギーでもあります。原発は世界の、地球の、未来を奪います。


街に出てご一緒に『原発はいらな~い!』と声に出しましょう。

 

2024年1月8日(月・成人の日)

10:15~ 集会 西東京市文理台公園 (東町)

10:45~ デモ 文理台公園~保谷新道(都道233号線)~西東京市役所保谷庁舎・こもれびホール前~保谷郵便局前~伏見稲荷通り~保谷小前・本町小前~新青梅街道~調布保谷線(伏見通り)~都立東伏見公園

11:50~12:10 交流① 都立東伏見公園 (東伏見)

12:20~14:00 交流② 柳沢公民館(西武新宿線西武柳沢駅南口徒歩1分)

デモのチラシ → http://nonuke-ntyo.cocolog-nifty.com/blog/files/demo40.pdf

 

ぜひ、お誘い合わせてご参加ください☆

主催:原発はいらない西東京集会実行委員会

お問合せ先
柳田 TEL&FAX 042-461-3246 / 阿部 TEL 042-424-3410 (夜間)

メール nonuke-ntyo@nifty.com twitter:http://twitter.com/nonuke_ntyo/

 

2023年10月16日 (月)

2023.10.15 第39回「原発はいらない西東京集会&デモ」集会アピール

2023年10月15日に開催した「第39回「原発はいらない西東京集会&デモ」にご参加、応援いただきましてありがとうございます。
当日賛同いただいた次のアピール文を首相官邸に送りました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

原発はいらない西東京集会実行委員会は、

10月15日、第39回原発はいらない西東京集会&デモを開催しました。

原発全廃まで、地域から『原発いらない』の意思表示を続けます。

参加した9名の総意として以下のアピール文をお送りします。

 

第39回 原発はいらない西東京集会アピール

 

東電の多核種除去設備ALPS処理汚染水の海洋放出に私たちは反対する。

 

福島第一原発事故で溜まり続ける放射能汚染水は、

東電敷地内で1,046基のタンクに約134万トン貯蔵されている。

これは、タンク容量約137万トンの98%にあたり、

2024年度中に満杯になるとして、東電は海洋放出を始めた。

今年度は3万1200トンを4回に分けて放出する計画で、

1回目は8月24日から9月11日までに、タンク10基分相当の

7,888トンが放出された。

2回目が10月5日から始まり、23日までに約7,800トンを放出予定だ。

30年かけて放出するというが、汚染水は日々約100トン増え続けるため、

30年で約100万トン増え、タンクがなくなるわけではない。

 

放出水は、ALPSで二次処理後も除去できない放射性物質トリチウム、

炭素14を含む。

政府は、トリチウムは放出エネルギーが弱く、水と同じ性質を持ち安全だとする。

だが、β線を放出するトリチウムは、有機化合物として取り込まれると

内部被ばくで細胞DNAを損傷するおそれがあると指摘されている。

 

やはりβ線を放出する炭素14は半減期が5730年と長い。

炭素はあらゆる有機物に組み込まれているため、

炭素14は様々な生き物に取り込まれ、それらが人体に入り、

内部被ばくで細胞DNAを損傷する恐れがあると指摘されている。

 

海水で希釈して排出基準値以下の安全レベルにしているとするが、

放射性物質の総量が減るわけではない。

放射性物質は海洋で生きる動植物、生き物に様々に取り込まれて

遺伝子を傷つけ、計り知れない影響を及ぼす恐れがある。

地球を傷めつける放射性物質の海洋放出はやめるべきだ。

 

放射能汚染水は、あってはならない原発事故で発生したものだ。

東電は、事業者として、東電の敷地内で無害化する責任がある。

敷地が不足するなら広げる努力をするべきだ。

 

また、処分方法は長期陸上保管案として、

「モルタル固化」及び「大型タンク保管」等の代替案がある。

海洋放出を直ちにやめ、代替案を検討すべきである。

 

原発はいらない。どこにもいらない。私たちは、福島で、日本中で、世界中で

「原発NO!」の意思表示を続ける運動と連帯し、行動する。

2023年10月15日  原発はいらない西東京集会参加者一同

 

«第39回「原発はいらない西東京集会&デモ」にお集まりください!

フォト

リンク集

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ